当科のご紹介

当科での研修プログラム

初期臨床研修プログラムのご案内

当科での初期研修は本学の初期臨床研修プログラムに準じて、病棟・外来研修を行います。病棟研修では上級医と一緒に入院患者を担当します。当科は、35床の専門病棟を有し、新規の糖尿病の教育入院から、様々な疾患を合併した治療困難な2型糖尿病、1型糖尿病(インスリンポンプ療法、SAP療法を含む)、妊娠糖尿病など幅広い症例を経験することができます。さらに、他科からの血糖コントロールを始めとする当科への診療依頼にも、上級医とともに、診察を行い、周術期やステロイド、中心静脈栄養使用時の血糖コントロールについて経験します。また、下垂体疾患や副腎疾患など比較的稀少な内分泌疾患の入院患者も多く、内分泌負荷試験や静脈サンプリング検査なども経験することができ、将来の志望科に関わらず、それら症例を幅広く担当することができます。

外来研修は2か月で6回の研修を目標としています。当科初診外来には、糖尿病・高血圧・脂質異常症と初めて診断された症例、病態解明に難渋する内分泌症例など様々な症例が受診します。まずは上級医の初診外来に同席し、その次に、上級医の指導の下、自ら問診を行い、検査のオーダーし、診断、治療方法の決定を行っていきます。初診外来受診後、結果説明や治療経過をフォローする外来にも同席できるように工夫しています。入院では経験することが少ない甲状腺腫瘍や、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患についても経験することができます。

さらに、病棟・外来で経験した症例を院内勉強会・学会での発表に関しても、上級医の指導の下、準備を行い、積極的に行っています。

内科専門医研修プログラムのご案内

2021年度聖マリアンナ医科大学病院内科専門医研修プログラム

当科での内科専門医研修は本学の内科専門医研修プログラムに準じて、研修を行います。本学のプログラムの理念は、初期臨床研修を修了した内科専攻医が、本プログラム専門研修施設群での3年間に、豊富な臨床経験を持つ指導医の適切な指導の下で、内科専門医制度研修カリキュラムに定められた内科領域全般にわたる研修を通して、標準的かつ全人的な内科的医療の実践に必要な知識と技能を修得することです。

まず、当科に入局を決めていただきましたら、J-OSLER の担当指導医を決定します。その担当指導医とともに、初期研修医の期間で経験した症例、経験が不足している症例を確認し、専攻医3年間のローテーションの時期、期間などの希望を決めます。その希望を他の内科に入局する専攻医の希望と調整して、3年間のローテーションを決定します。また、同時に希望に応じて大学院進学についても相談していきます。
J-OSLERの修了要件として、56疾患群・160症例以上の登録が必要となりますが、そのうち29症例(剖検症例1例を含む)については病歴要約を作成する必要があります。29の病歴要約は3年で内科専門医研修の修了を目指す場合、2年終了時までに登録を確定したものをプログラム内で一次評価を行い、内科学会が指定する期日までに2次評価を依頼します。
他科や他施設をローテーション中も連絡を取り合い、進捗を確認しながら、症例登録・病歴要約を作成していきます。さらに、他の内科の先生方も経験する必要がある症例が経験できるようにと協力的であり、内科全体で専攻医を育てていこうという環境が整っています。

また、他科に入局し当科をローテーションしていただく際にも、事前に経験したい症例の希望や、経験が不足している症例を確認し、予定されているローテーション期間中に、健診等ではじめて指摘された糖尿病症例から様々な疾患を合併した治療困難な2型糖尿病教育入院、高血糖緊急症・低血糖昏睡、1型糖尿病(インスリンポンプ療法、SAP療法を含む)、肥満症、周術期の血糖コントロールなど、幅広く経験することができます。さらに、他科からの血糖コントロールを始めとする当科への診療依頼にも、上級医とともに、診察を行い、周術期やステロイド、中心静脈栄養使用時の血糖コントロールについて経験し、将来内科医として病棟・外来診療時に基本的な糖尿病治療を自ら行うことができるようになります。また、下垂体腫瘍や下垂体機能低下症などの視床下部・下垂体疾患、原発性アルドステロン症やクッシング症候群などの副腎疾患、副腎不全、甲状腺クリーゼ、電解質異常などの内分泌緊急症も経験することができます。
外来研修は入院では経験することが少ない甲状腺腫瘍や、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患を中心に経験することができます。
さらに、J-OSLERの修了要件には筆頭演者または筆頭著者として学会あるいは論文発表を2件以上経験することが求められています。当科ローテーション中に、病棟・外来で経験した症例を学会で発表することに関しても、上級医の指導の下、準備を行い、積極的に行っています。

専門医の取得について

当診療科は、下記の施設として認定されています。

  • 日本内分泌学会内分泌代謝科認定教育施設
  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 日本内科学会認定教育施設
  • 日本甲状腺学会認定専門医施設

卒後4年目前後より外来診療にも携わることから、専門医認定のためのバックアップ体制に万全を期しています。

  1. 日本糖尿病学会専門医

    認定内科医研修終了後3年以上常勤医として本学会認定教育施設で糖尿病臨床研修を行っていること、日本内科学会の認定内科医資格を有し、連続して3年以上の本学会員であること、筆頭者として糖尿病臨床に関する学会発表又は論文が2編以上あること、入院糖尿病患者40症例以上経験していることが必須条件となっており、専門医申請書類と専門医試験の合格を持って認定されます。専門医申請書類は、10症例の症例報告と申請時に診療中である30症例のショートサマリーを必要とします。試験内容は筆記、面接試験です。

  2. 日本内分泌学会専門医

    認定内科医研修終了後3年以上本学会認定教育施設で内分泌代謝疾患の診療に従事し、日本内科学会の認定内科医資格を有し、連続3年以上の本学会員であること、内分泌代謝疾患に関する学会又は論文発表が5編以上(うち2編以上は筆頭者)あることが必須条件となっており、専門医申請書類と専門医試験の合格を持って認定されます。

    専門医申請書類は、30症例以上の病歴と臨床経過要約を必要とし、内分泌代謝領域から幅広く症例を選択する必要があります。試験内容は筆記のみです。

  3. 日本甲状腺学会専門医

    会員歴は申請年度末で5年以上あること、甲状腺臨床に関する、査読制度のある雑誌に掲載された論文または本学会での学会発表が合計3編以上(そのうち1つは筆頭論文または筆頭発表)あること、本学会の生涯教育・専門医教育を過去5年間に4回以上受講している証明書(この内、1回はバーチャル甲状腺カレッジ修了証で代用してもよい。)が必須条件となっており、専門医申請書類と専門医試験の合格を持って認定されます。

    専門医申請書類は、過去5年間に自身で診療した甲状腺疾患患者数を、申請書の分類に従って記載することと、自験甲状腺疾患の代表20症例の要約を必要とし、自己免疫性甲状腺炎・甲状腺腫瘍などの領域から幅広く症例を選択する必要があります。試験内容は筆記のみです。

    当科は豊富な症例数で専門医申請時に必要な症例、学会発表は内科専門医研修期間に十二分に経験できます。また、専門医取得のために教室員全員がサポートをします。

最後に

糖尿病学会専門医、内分泌代学会専門医など当科で獲得できる専門医資格は、専門性が高い上に、需要が常にある分野であり、地域ではもちろんのこと首都圏でも渇望される存在です。
出身大学や卒年の枠にとらわれず、当科での研修や勤務に興味があれば気軽にお声がけください。
もちろん、医学部5年生、6年生の見学も大歓迎です。